| 年 | 出来事 |
| 239年 | 邪馬台国の女王卑弥呼が中国(魏)に使いを送る |
| 300~400年頃 | 大和王権が日本を統一し始める |
| 538年 | 仏教伝来 |
| 588年 | 蘇我馬子、法興寺を建立。 |
| 593年 | 聖徳太子、摂政になる。飛鳥地方に宮都が営まれる。 |
| 601年 | 聖徳太子、斑鳩宮を建立。 |
| 605年 | 飛鳥寺安居院の飛鳥大仏造立。 |
| 607年 | 法隆寺が建てられる。遣隋使が始まる。 |
| 630年 | 遣唐使が始まる。 |
| 645年 | 大化の改新 |
| 670年 | 法隆寺焼失 |
| 673年 | 長谷寺建立。 |
| 674年 | 当麻寺建立 |
| 694年 | 都を飛鳥から藤原京に移す |
| 701年 | 大宝律令制定 |
| 710年 | 都を奈良に定める(平城京) |
| 740年 | 平城京から恭仁京に遷都。 |
| 743年 | 墾田永年私財法を発布。盧舎那仏造立を発願。 |
| 745年 | 難波京から平城京に遷都。 |
| 752年 | 東大寺の大仏がつくられる |
| 753年 | 中国から僧鑑真が渡来する |
| 759年 | 鑑真が唐招提寺を建てる |
| 768年 | 春日大社が建てられる |
| 794年 | 都を平安京に移す(平安京) |
| 894年 | 遣唐使を廃止する |
| 1136年 | 春日若宮「おん祭り」が始まる |
| 1180年 | 平重衡の南都焼討ち |
| 1336年 | 後醍醐天皇、吉野に遷幸する(南北朝分立) |
| 1392年 | 南北朝の合一 |
| 1871年 | 廃藩置県が行われ、奈良県が成立 |
| 1952年 | 平城宮跡が特別史跡に指定される |
| 1972年 | 明日香村の高松塚古墳で壁画が発見される |
| 1988年 | 「なら・シルクロード博覧会」が開催される |
| 1993年 | 「法隆寺地域の仏教建造物」が世界文化遺産に登録される |
| 1998年 | 「古都奈良の文化財」が世界文化遺産に登録される |
| 2004年 | 「紀伊山地の霊場と参詣道」世界文化遺産登録される |
| 2010年 | 平城京遷都1300年祭 |
